初めての大会参加なのに受付時刻に遅刻したカズッチです!
友人と2人で10kmにエントリーしていたのですが、目的地までの所要時間を事前にしっかり調べてなかったために、会場周辺に着いたのがギリギリでした。
しかも、交通規制のため迂回を強いられてしまい、結局受付終了時刻を過ぎて到着してしまったのです。
受付終了時刻に遅刻した時の記事はこちら↓
【第31回ツルマラソン①】朝は何とか起きれたが、交通規制で受付時間に間に合わず… - カズッチの人生再生日記
時間は過ぎてましたが、受付は無事に終了し、大会には参加できることとなりました。
準備をしていたら、あっと言う間にスタート時間になった!
受付は体育館内で行われていて、貴重品は預かってくれる場所もありました。
財布を預り所に預け、レースの準備をする事に。
貴重品以外の手荷物を置くために、体育館の2階に上がると、時間ギリギリだったため、空いてる場所がほとんどありませんでした。
仕方なく通路に荷物を置き、受付でもらったゼッケンをシャツに着けて、準備完了。
ゼッケンにはタイムを測るチップと抽選券、うどん無料券、200円分の金券が着いていました。
レース終了後の楽しみですね。
レースに必要な物だけ持ってグラウンドに行くと、早くもフルマラソンの人達がスタートしていました!
長い列になってグラウンドを駆け抜けて行きます。
そして、しばらくすると3kmの人達のスタートです。
3kmは、フルマラソンと違い最初から飛ばしている人も多かったですね。
10kmの人達のスタートまで少し時間があったので、友人は無料のテーピングを受ける事に。
私はグラウンドを軽くジョグしながらアップをしました。
そして、集合の放送がかかり、スタート地点へ行くと、ゴール予測タイム順に並んでいました。
私たちは50~60分の所に並び、スタートの号令を待ちます。
しばらくして、号令と共にレースが始まりました!
グラウンドを出るまでは、人口密度が高く、スローペースでしたが、公道に出てからはバラけだし、前にいる人をどんどん追い抜いて行きました。
2kmほど走った所で、ペースが上がり過ぎている事に気付き、少しペースを落としながら走っていると、高速道路入口の標識が!
そうです、出水ツルkoiマラソンの最大の特徴は、高速道路を走る事が出来るのです!
3kmほどで高速道路に入りました。
高速道路は見晴らしがとても良かったですが、応援の人達が誰もいないので、ちょっと寂しかったですね…。
エイドステーションにあるバナナなどを食べつつ順調に走っていると、折り返し地点に着きました。
あっと言う間に半分走ってしまいました。
折り返しを過ぎて少しすると、とてもいい匂いが!
次のエイドステーションに、とても美味しそうな焼き鳥が!
せっかく焼き鳥があるのに、誰も食べずに過ぎ去っていました。
私は匂いにつられ1つ頂くことに…。
美味い!
ついつい2個目を頂き、再び走り始めましたが、サイズが大きかったため口が塞がれ、呼吸苦に…。
しばらくモゴモゴしながら走り続け、飲み込むのに苦労しました。
先を走っていた人達が焼き鳥に手を出さなかったのは走りにくくなるからだったのですね!
「焼き鳥は走りながら食べるのには向いていない!」1つ勉強になりました。
呼吸苦から解放され順調に走っていると、高速出口まで1kmの標識が見えてきました。
なんだかあっと言う間に高速道路のランは終わってしまいました。


残りは約3km。
余力もあったので、ペースを少しあげようとしていたのですが、体に異変が!
急に横っ腹が痛くなってきました…。
序盤からバナナなどを食べ、折り返しでは大きな焼き鳥を2つも食べてしまったためだと思われます。
余力はあるのに横っ腹が痛くてペースを上げられない…。
なんとも情けない状態で走っていると、ゴールとなる会場が見えてきました!
残り約1.5kmなので、お腹の痛みを我慢しながらラストスパートをかけました。
そして、体力的には余力を残したままゴール!
初めてのマラソン大会(10km)は、食べすぎで最後にスパートがかけられないというミスを犯しながらも怪我なく無事完走です。
大会記録は51分でした。
アプリでの計測結果はこちら。


ペースはちょっとばらつきがありますが、全体的に練習の時よりかなりハイペースで走れています。
大会の雰囲気に釣られてペースが上がったのだと思います。
写真を撮ったり、エイドステーションで食べ過ぎなければ50分切れたんじゃないかなと、ちょっと後悔しました。
友人も約20分遅れで無事にゴール!
2人とも予想より早いタイムでゴールでき、初めての大会を堪能しました。
そして、次は抽選会やうどんを楽しむ時間です。
つづく…
記事を読んでくれてありがとうございました。
1年近く続けていたこの日記ブログですが、もうしばらくしたら雑記ブログの方に統合予定です。
婚活や面会交流に関しても、そちらで続けていく予定ですので、よろしくお願いします。
私が書いている雑記ブログはこちらです↓
ランニングに関するその他の記事はこちら↓